研究テーマに対する恐怖心

KC4D0174

わかっていても,ジボリルメタン系の反応が報告されると,気になってしまう.今度は中国人のものですね…学会で発見していたので驚きはありません.

この手のものは,もう精神的にも放棄して新しいことに着手していかねば.

あ,でもあと一つだけ検討しよう…だいぶ以前から反応を仕込もうと思っていたので.しかし手が回らない.

 

無理ですね,グループが小さいのに仕事を広げすぎました,さきがけが始まってから.

本当なら,マルチメタルとマルチボリルメタンだけで,今も展開している予定でした.マルチボリルメタンの反応開発は,一応,我々が進める道義はあるので何を言われたところで関係ない,はずだったんですけどね.

他者が介入することで,その後の研究が,やけにつまらなくなってしまいました.

 

個人的に研究の指標にしている感覚があります…それは「何があるかわからなくて怖いもの」に取り組むということかもしれません.

その点で,マルチボリルは介入によって「何かがあると認知された」ため,反応開発では気が乗らなくなりました.

 

 

さて,月末から単結晶構造解析が自分で可能になります.ひとまず有機骨格はそれで良いとして…ディスオーダーしているかどうか,という点は気になる.

まず金属を入れていかねば.一応,ターゲット自体はあります.ただ,理論計算で的を絞るのは無理な気もします,こればかりは.そういう例も稀だし.

大半は後付けにしかなっていない理論計算.予測をして,実際に,その通りになれば,有機化学でも,大きなブレイクスルーだと思います.構造情報についての予想は現在でも十分と思えます.

 

ジボリルメタンについては,理論計算で予測をして成果が出た稀な例でした.しかし,エネルギーレベルは,まったく反応性と相関していません.ただ分子軌道が特異であっただけ.

そのあたりは,研究者自身の妄想力が必要不可欠で,まだまだ自分も役に立つだろうと期待することにします.

 

共同研究1つ目を始めました. もう目処が立っている気はします…なんとか合成頑張ります.

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です